伊東線前面展望 熱海−網代
熱海駅 東京基準104.6km 伊東線起点0.0km

熱海−伊豆急下田の撮影は2007.8.6、熱海発1605発5655M、
リゾート21R3編成の先頭車両を利用して撮影しています。

熱海駅の発着は1番線から。
.jpg)
左に見えるのは伊東線のトンネル、東海道線は右のトンネル。
.jpg)
野中山トンネルに入る。
.jpg)
トンネルを出ると来宮駅が見える。
.jpg)
来宮駅。
来宮 熱海起点1.2km 駅間1.2km

.jpg)
反対列車がやってきた。
.jpg)
左にカーブしつつ丸山トンネルに入る。
丸山トンネルは短いものの続いて水口トンネルに入る。
.jpg)
伊東線内は特急列車も多く走ることもあってか、
単線区間ながらも中間に閉塞信号機が設置されており
同一方向に続行させての運転が可能である。
この来宮−伊豆多賀間は3閉塞に区分されている。
.jpg)
水口トンネルを出ると短い明かり区間を挟んで長い不動トンネルに入る。
.jpg)
不動トンネルを抜ける。
.jpg)
横を向いていれば海が見える。いい眺めだが、
海に近い割には結構高いところを走っている。
.jpg)
カーブが連続する。伊豆多賀駅場内信号がみえる。
.jpg)
伊豆多賀駅到着。ここで特急踊り子と交換する。
伊豆多賀 熱海起点6.0km 駅間4.8km

.jpg)
伊豆多賀駅を出るとカーブしながらすぐにトンネルに突入する。
.jpg)
トンネルを抜けてもカーブが続く。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
国道135号の走る海側には下多賀の集落があるが、
伊東線はその下多賀地区の山側を大きく回りこんでいる。
.jpg)
ん、き電線がここまで2本だったのが、下から1本になっている・・・。
.jpg)
国道135号と並行。小田原方面向きは大渋滞の模様・・・。
.jpg)
網代駅の手前で新小山トンネルに入る。左に廃トンネルが見える。
.jpg)
トンネルを抜けると網代駅。駅構内でも右にカーブしており
非常に見通しが悪いためか、モニターテレビが設置されている。
.jpg)
宇佐美トンネルが口をあけている。右側に古いトンネルが
使用されないまま残っている。
網代 熱海起点8.7km 駅間2.7km
