鉄道・貨物見たまま日記
このページは貨物列車及びちょっとした旅行について見たまま・体験したままを書くページです。
5/27(日曜日)
3363レ(熱海)
EF65−1001
タキ23829
コキ×7
機関車のほうが注目浴びそうな感じ(^_^;;
3362レ(函南)
EF65−PF原色
コキ×7
タキ1000(−75?)
タキ24300
タキ1000
タキ35000
タキ24300
というわけで日曜日ながらもタキがつきました。名古屋地区からの全検回送でしょうか?
三島駅留置車
タキ15816+タキ6632+タキ6626+タキ6624+タキ45000(末広町運用車)
西湘貨物駅
現在貨物列車の発着がなくなったこの駅ですが、上り・下りの待避線各一線のみ機能しています。それ意外の部分については本線との接続部の線路が外されており入ることすら出来ません。線路・架線はほぼそのままですが貨物ホームの上屋は撤去されています。構内の片隅にコンテナが高く積まれているのでコンテナ扱いの基地としては現在も機能しているはずなんですけどね。
相模貨物駅
構内はコキがぞろぞろ。車扱いはタキ1150×2車のみ
5/22(火曜日)
3363レ(吉原)
EF65−1063
鵜殿コキ×7車
最近少なくなっているなぁとは思っていたのですが、平日でこれとは・・・。
5/20(日曜日)
3363レ(沼津)
EF65−1139
タキ23822
鵜殿コキ×7車
3362レ(吉原)
EF65−??
鵜殿コキ×7車
タキ1163 南四日市→相模貨物 過酸化水素 三菱瓦斯化学
タキ1156 同上
タキ45129 四日市→浮島町 回送(検査前タンク洗浄) JOT
タキ14729 東港→浮島町 返空 日本触媒
タキ35744 粟津→北袖 返空 ジャパンエナジー
日曜日にしてはこの量・・・意外です。それにしても行きの3363レは最近かなりしょぼいのですが。
5/16(水曜日)
3363レ(吉原)
EF65−1080
タキ6631
タキ45561
タキ45219
鵜殿コキ×7車
というわけで、吉原から静岡貨物まではコンテナ車だけという寂しい列車・・・。
3461レ(富士入換後)
EF65−125
ワム3車 新座→春日井 空パレット
コキ5車 比奈→静岡貨物
ワム2車 吉原→静岡貨物 交検車
ちなみに吉原での解放車も16車とやや少なめでした。
3362レ(富士入換後)
EF65−128
鵜殿コキ×7
タキ1161
タキ1153
タキ40029
タキ45005 塩浜→浮島町 全検前洗浄
タキ14735 東港→浮島町 返空
タキ14734 〃
タキ23810 新南陽→北袖 合成ゴム
タキ35789 清水→安善 機械油
ちなみに富士解放のワムは4車だった模様。これまた少ないですねぇ。
5/15(火曜日)
3363レ
EF65−1076
タキ6635 浮島町→三島 日本触媒 エチレングリコール
タキ15815 〃
タキ49884 根岸→三島 JOT 検査期限:13.7.26
タキ49844 〃 JOT 検査期限:13.12
タキ35649 安善→清水 NRS 返空
タキ14722 浮島町→東港 関西化成品輸送 液化酸化エチレン
鵜殿コキ×7
というわけで土曜日に見かけたタキ14722が出てきました。明日は14736がくるのかな?
それと、富士→沼津のDE10回送はDE10-1521だったのですが同時にヨ8642がついてきました。ということは、明電舎絡みで輸送があるかもしれませんね。明日も見に行ってきます。
5/12(土曜日)
この日は朝から京浜地区の貨物ヤードを見に出掛けてまいりました。もっとも、初めて行くところばかりでしてどんな場所なのか?どんな時間帯に入換やるのか、等全然真っ白な状態でした(汗) そのため、あちこちで駐車できる場所を探して右往左往したりと無駄な動きをしています(^_^;; おかげでタイムロスもかなりひどいです(^_^;;
横浜本牧
朝7時50分頃に着きましてぐるっと見てきました。ちょうど着く前に入換作業をやっていた様です。構内にはコキ102・103ユニット×3の12車(4番線貨物ホーム)、5番線貨物ホームに海上コンテナ積んだコキ106の車群、6番にコキ104×3車とコキ50000×1、7番にコキ50000×1、8番に海上コンテナ積んだMコキ104×5車、一番海寄りの10番線に塩容器を載せたUM30Sを積んだコキ100・101ユニット4車がいました。そうこう見ていると、貨物ホームで海上コンテナの下ろしの作業が始まりました。いやぁ、トップリフターの巨大な事・・・初めて見ましたがものすごい機械ですねぇ〜。あれって4角の穴だけで吊るんですよね。位置を合わせるのにかなり技術いるんではないでしょうか? それを難無くこなすのも驚き。海上コンテナを吊り上げて一旦バックすると、そこにコンテナのトラックが入ってきてそこにコンテナを置き、トラックは走り去って行きます。トラックも台数があるのでなくなると普通にホームにおいて行きますけどね。
一巡見た後で横浜本牧から南方向海側に出ていく線路を追って行きます。堤防沿いの道路ですが通行可能な様で釣り人がたむろしてました。ずんずん奥に行くと国際埠頭がありそこから関係者以外進入禁止になっています。もっとも専用線もここで3線に別れ、荷役する設備、スイッチャーが見受けられました。
根岸
横浜本牧の後で行ったのですが、駐車場がなく、断念(;_;)
新興(大黒町)
産業道路に沿って貨物線が走りますが、線路の光り具合は鈍い。広いヤードだったらしき所は1線を除いて草で覆われていてもはや機能していませんでした。「新興駅」の信号がなんだか虚しい・・・。内外輸送の中にはタキ13700とあと2車の計3両が見えました。
安善
10:50頃の到着。構内はDE10−1566がタキ3車を連ねてアイドリング状態。その他にも無数(とにかくむちゃくちゃ多くて数えられない)の米タンが留置されていました。NRSのタキ35000で統一された様ですね。
浜安善
クム1000×6、クム1001×1が放置されていました。もう再起はないのかなぁ〜。奥の橋本産業は撤去済み。構内は機回しに使っていると見られる2線とモービルに入る2線のうちの1線のみが生きている様でした。モービルの構内にはタキ35000(NRS)が1車留置。
途中、米タンの専用線部分で軌陸車をも使った本格的な保線工事をやっていました。
大川
昭和電工構内にタキ5450×2車ぐらいかな?それだけ。大川支線って日中は全然列車走らないんですね〜。こんなところでも切符の自販機が動いているってある意味驚きです。こんなところにあるんだったら、御殿場線のワンマン運転で困っている駅(東山北とか)に欲しい、とか思ってみたりします(笑) 会社が違うからダメだって?(^_^;;
浜川崎
道路からでは全然見えません(汗) だめだこりゃ(^_^;;
扇町
11時50分頃の到着。構内にはDE10−1666がアイドリング状態で待機。タキ13700×1車、はるか遠くにタキ18600×1と5450数車が。こりゃ電車に乗らないとダメだね(^_^;; ホームの目の前に検査期限の切れたタキ4200×3車(14205、4288、14206、いずれも昭和電工)が置いてある。ちょうどこの頃、昭和電工構内で入換作業の真っ盛り。西側にはタキ5450が8車ほど見えていたのですが北側から4車を率いて緑の入換機関車が登場。2車を授受線のゲート部分に置いたのでこれをJR側に出すのかな?と思ったらしばらくしてまた中に入れて今度は西側に行ってなにやらやっていると。ややこしい・・・。
踏切の南側にはホキ10000の車群が見える。
浮島町
ここにはJOTメンテナンスセンターと日本触媒がある、ということで見てみたのですが・・・
あの側線の短さでよくこなしてるなぁ〜という小ヤードがあるのみでした。JOTのほうは
青タキ35649 タキ36101 タキ43023 タキ29902 タキ39888
タキ1000−220 タキ39956 タキ15474 タキ45449 タキ43484 タキ43448
という顔ぶれ。タキ1500がいたというのが驚きでした。ただこのタキ15474も13.11.28が検査期限となっていて・・・危ないのかそれとも存命はありうるのか・・・。
タキ9800も全国的に見れば希少な存在なはずなんですが、いつも三島行きで見られる立場としては(^_^;;
日本触媒のほうは・・・。側線2本あってうち1本(本線側)が有効長1両分。もう1線とは引上げ線を介して繋がっているのですが、もう1線もタキ14700×2車で目一杯な有効長・・・。この有効長の短さにはただ驚くばかり・・・。おいおいですねぇ。荷役線にタキ14736とタキ14722がいました。浮島町というとエチレングリコール車や14700で一杯なヤードがあるとばかり思っていただけに目が点でした・・・。そうするとエチレングリコール車はどこで荷役してどこに通常置かれているんでしょうか?
末広町
コンテナヤードは川崎ゴミ輸送用コンテナUM13A、UM11Aがいっぱい。土曜日ということもありお休みの雰囲気。コキもいませんでした。
沿線のキグナス石油への引き込み線は健在の様ですがヤードを見通せる公道がないためどういう状況なのかまるでわかりませんでした(^_^;; まぁ石油系タキが大量にいるというのはなんとなく予想がつくのですが、車を止められる場所があるわけでもなくお手上げ。
川崎貨物
何度か迷ってようやく辿りついた川崎貨物。ただとにかく広いですねぇ〜。おまけに石油系タンク車がやたらに多くて奥のほうまで見通すことはできませんでした。エチグリ車も石油車の陰。
車両所にはホキ5700、石油系タキ、配給車代用トラ・トキが見えました。トラ・トキはアオリ戸を開いてあって、中の車輪の積載状況が分かる状態(^_^;; ヤード側は石油系タキで阻まれて奥のほうは何がいるのか全然わかりませんでした。どこから見ると発着線が見渡せるのでしょうか?
西側から見ますとコキ70、クサ1000が留置中。あとは石油系タキの行列。北東側には川崎ゴミ輸送のコキ50000(350000)×17車の編成が留置中。
千鳥町
道路に沿って南に伸びる線路は昭和電工あたりまでは使われている形跡はあるもののそこから南は使われていない様子。昭和電工の側線もタキ1〜2両ぐらいの短い側線の様ですね。この時は貨車いませんでしたが何が入るのでしょう?
日本触媒のところの5線あるヤードはこんな感じ。
クム1000×6車
タキ8358+23821(NRS)+8350+26102(JOT)+8353+8356+8362+8361
タキ26103(JOT)+タキ22918
ラテックス専用車はどうやら長期留置の様子ですねぇ。ちなみに荷役設備のところにはなにもいないようでした。
新幹線東京第1車両所・第2車両所・東京貨物ターミナル(上をまたぐ跨線橋から)
大井埠頭側の公園に車を止めて橋を渡ってみました。まずはTWRの車庫。2本ほど留置中して検査中。次にJR貨物の建物を通りすぎると交番検査待ちのコキの行列が目に入る。すげぇ・・・。次に機関車の留置線、そして新幹線の留置線。ドクターイエローT4が見える。ただ写真を撮るには架線の支持梁が邪魔で厳しいところですね。渡りきったところで道路の反対側(南側)に移動して戻り始める。
ここまでで本日の予定は終了。浮島町から本日見たポイントをおさらい。浮島町・千鳥町は変化なし。扇町、ホキ10000の列が1列増えていました。あと構内の留置車両に特段の変化はなし。DE10−1666ですが、16:49頃に回送列車として発車して行きました。浜安善モービルのタキ35000は出ていった様子。
新興駅
石油系タキ8〜9車が留置中。・・・このことを確認するためにすんごく手間かかった事(笑)地理を知らないとダメですね(^_^;; 子安通2という信号を左折するところが行き過ぎてしまい、瑞穂橋まで行ってしまいました(笑) 戻ったところが右折禁止・・・仕方なく、子安の陸橋を渡って生麦を経由しての大回り・・・なんかすごくダメダメ(^_^;; で、私の地図を見るとこの道路、たんなる側道に見えたのですが、実は高架になっていて子安陸橋につながるアクセス道路だったんですね〜。そんな道に堂々と駐車する勇気もなく・・・と。
家に着いたのは夜8時でした。
というわけで初めての訪問という訳で、入換のタイミングを逃したっぽいところとか専用線そのものを覗き忘れたところもありました。まぁその分はリベンジを入れる予定でいます。(根岸・新興・鶴見線沿線・川崎貨物) 鶴見線の場合は103系も撮らないとそろそろヤバイかもしれませんしね。
5/9 3363レ(吉原駅確認)
EF65−1074
タキ45011
タキ45325
タキ49872
タキ23825
タキ23810
タキ14723(関西化成品輸送)
鵜殿コキ×7車
というわけで至って常連のみの編成でした。
4/22(日曜日)
3363レ
EF65−1055(更新)
タキ23809
タキ3702 ?→安治川口 返空 ダイセル化学工業
コキ104×7車
さすがに日曜日だとこんなもんですねぇ〜。
4/18
3363レ(沼津駅確認)
EF65−1068
タキ49872 根岸→三島
タキ45358 浜川崎→三島
タキ45368 〃
タキ45186 末広町→三島
タキ45279 〃
タキ14729 浮島町→東港 液化酸化エチレン 日本触媒
タキ24225 渋川→半田埠頭 関東電化工業
タキ14281 〃
タキ14282 〃
コキ104×6車 (726、918、2726、1986、518、805) 東京貨物(タ)→鵜殿
という訳で今日はタキ4200×3車の廃車回送となりました。私が見かけるタキ4200ってなぜか廃車回送の時ばっかりだなぁ(苦笑)
3460レ(沼津駅確認)
EF65−73
三島行きタキ5車
ワム13車(?) 比奈→越谷(新座も混じっているかも)
ワム×4車 富士→越谷か新座
4/13(金曜日)
北海道へ行ってきました。この日については別ページにレポートを作るのでちょっと待ってね。
4/10(火曜日)
3363レ(沼津駅確認)
EF65−1007更新
タキ45561 末広町→三島
タキ45219 〃
タキ39871 根岸→三島
タキ39887 〃
タキ45320 浜川崎→三島
タキ35783 安善→清水 返空 NRS
タキ105457 扇町→安治川口 返空 関西化成品輸送
コキ104×7 東京貨物(タ)→鵜殿 返空紙コンテナ
4/6(金曜日)
3363レ(清水駅確認)
EF65−1045
タキ35862 安善→清水
タキ36071
タキ14735
タキ38079 川崎貨物→東港
タキ23822 北袖→新南陽
タキ40080 川崎貨物→東港
タキ40028
タキ35356
タキ35954
タキ35722
鵜殿コキ×7車
3460レ(沼津駅確認)
EF65−1031
タキ45329
タキ45180
タキ15820
タキ15823
タキ6635
タキ45201
ワム×6
3/30(金曜日)
3363レ(清水駅)
EF65-1080
タキ3713 川崎貨物→安治川口 全検上がり
タキ14730 浮島町→東港 液化酸化エチレン
トラ152927 郡山→広島 返空
鵜殿コキ×7車
3/23(金曜日)
3363レ
EF65−1074
タキ1163 相模貨物→南四日市 返空 三菱瓦斯化学(新社紋)
タキ1154 〃 旧社紋
タキ45358 浜川崎→三島 重油
タキ45368
タキ45351
タキ6631 浮島町→三島 エチレングリコール
タキ6632
タキ15815
タキ45087 末広町→三島 重油
タキ45088
コキ104×7車 鵜殿
と言う訳で、三島行きは相変わらず元気です。ただ、安善−清水の35は・・・?
久しぶりに三菱瓦斯化学のタキを見ました。三菱瓦斯化学、株買ってるんでがんばれ〜(ぉ
3461レ(富士駅確認)
EF65−71(原色)
コキ5500×6車 比奈→静岡貨物
ワム×8車 吉原→静岡貨物 検査 吉原から増結
ワム×22車 越谷貨物(タ)→吉原 吉原解放
ワム×7車 越谷貨物(タ)→吉原 富士解放
※富士での増結はなし
というわけで吉原から先、青ワム2車が混じりコンテナがJRである以外は純然たる国鉄風味な編成でした。あと、富士駅での突放、やめたようですね。
3362レ(富士駅確認)
EF65〜??
ワム×22車 梅田→富士 富士解放
コキ×7車 鵜殿→東京貨物(タ)
タキ14734 東港→浮島町 返空
タキ19501 南四日市(JSR)→奥野谷浜 空車 JOT
タキ19504 〃
タキ23809 新南陽→北袖
というわけでタキ19500スチレンモノマー専用車(臨時専用種別:ラテックス)が連結されていました。製造ロットが異なる2車でして比較すると面白い組み合わせです。
3/20(火曜日)
3363レ
EF65−1003
タキ49884 根岸→三島 重油
タキ39872 〃
タキ45254 浜川崎→三島 重油
タキ45456 〃
タキ45279 末広町→三島 重油
タキ45180 〃
タキ14729 浮島町→東港 液化酸化エチレン
タキ14737 〃
タキ105474 知手→安治川口
コキ104×7車 東京貨物(タ)→鵜殿
3/8(木曜日)
3363レ
EF65−1049
タキ49872 根岸→三島 重油 JOT
タキ39879 〃
タキ45320 浜川崎→三島 重油 JOT
タキ6632 浮島町→三島 エチレングリコール 日本触媒
タキ15815 〃
タキ45329 末広町→三島 重油 JOT
タキ45234 〃
タキ14729 浮島町→東港 液化酸化エチレン 日本触媒
タキ145492 浜五井→塩浜 液化塩素 NRS
タキ23824 北袖→新南陽 返空 JOT
タキ23822 〃
鵜殿コキ×7車
3/3(土曜日) 3363レは沼津にて、3461レは吉原・富士にて確認
3363レ
EF65−1071
タキ43522 浮島町→安治川口 空車 青JOT
タキ43529 〃
タキ23827 北袖→新南陽 返空 JOT
タキ15805 千葉貨物→東港 空車 JOT
鵜殿コキ104×7車
3362レ
EF65−116
ワム×22車 梅田→富士
コキ×7車 鵜殿→東京貨物(タ)
タキ44208 塩浜→浮島町 空車 全検に伴うタンク洗浄 青JOT
タキ35862 清水→安善 機械油 NRS
タキ35882 〃 モービル石油
タキ35775 〃NRS
3461レ
EF65−75
ワム×2車 越谷(タ)→比奈
コキ28187 吉原→静岡貨物
3461レ、寒すぎ(^_^;;
3363レのタキ15805エチレングリコール専用車ですが、浮島町ベース(日本触媒)の車ではなく、JOTのは初めて見ました。ただ、この後半田送りになったようで・・・。
沼津の明電舎専用線にシキ370Bが積車状態で停まっていました。
2/27(火曜日)
3362レ 富士にて確認
EF65−1032
ワム×22車 梅田→富士 (富士にて解放)
コキ104×7車 鵜殿→東京貨物(タ)
タキ14730 東港→浮島町 返空液化酸化エチレン 日本触媒
タキ14736 〃
タキ40100 汐見町→北袖 返空
タキ155497 能町→甲子 液化塩素 日本曹達
タキ35995 清水→安善 機械油 ニヤクコーポレーション
3171レ
EF65−121
ワム×4車 比奈→梅小路
ワム×9車 富士→梅田 富士にて連結
ワム×32車 比奈→梅田
3461レ
EF65−130
ワム×3 →春日井 パレット
コキ×2 吉原→静岡貨物 吉原より連結
ワム×1 〃 検修 吉原より連結
ワム×22車 →吉原 吉原にて解放
ワム×8車 越谷→吉原 富士にて解放
ワム×9車 富士→静岡貨物 検修 富士より連結
吉原行きのうちの一部が富士まで行く理由がよく分かりませんが、吉原駅の有効長の問題でしょうか? でもそれなら吉原駅下り側の引上げ線を使って直接上り2番に入れてしまって・・・というのはやはり無理があるのかなぁ・・・。
2/26(月曜日)
今日は朝から鉄三昧でした(笑)
3363レ (沼津・吉原・静岡貨物・用宗で確認)
※タキ35776以外のタンク車はJOT
※半田埠頭行き及びタキ35267は廃車回送
EF65−1051
コキ50000×3 静岡貨物→西浜松 空車 交検施行 ※静岡貨物より連結
ワム287075 新座→春日井 パレット ※静岡貨物より連結
ワム286654 〃
ワム286860 〃
チキ6340 静岡貨物→稲沢 返空 ※静岡貨物より連結
チキ6338 〃
タキ35776 安善→清水 返空 NRS ※静岡貨物で解放
タキ8724 郡山→半田埠頭
タキ17500 〃
タキ26006 〃
タキ24105 〃
タキ24106 〃
タキ23829 北袖→新南陽 返空
タキ35267 千葉貨物→東港(半田埠頭)
コキ104×7 東京貨物(タ)→鵜殿 返空紙コンテナ
というわけで、一気に6車が廃車回送されました。各車ともかなり状態が悪く、まぁ無理もない感じではありましたが…。タキ17500、残り2両でしたがもう1車はどこに? 地味に三島行きタキがない点にも注意してください。
この編成を見て吉原へ即移動。三島行きの解放がなかったために出発信号近くの位置に止まり、写真撮影は極めて困難でした。この時点で用宗行き決定です。この後興津へ。
興津で9341レ(EF58−157+ユーロライナー)回送を撮影。ものすごい人出でした。予定より若干遅れた(根府川で止まったとかなんとか・・・冷や汗(^_^;; )もののなんとか撮影成功〜。
清水にはタキ35000が2両(ニヤクコーポレーション1車、NRS1車)とタキ8559がいました。
用宗で3363レを撮影し、再び清水で撮影し、再び興津へ。興津からは山登りに挑戦です。薩つ峠に上りました。夕方になって雲が増えてきた事もありあまりベストとは言えないコンデションでしたが、それでも富士山とミカン、早咲きの桜、下を走る東名高速道路/国1/東海道線をかけ合わせた写真を撮る事が出来ました。
富士へ移動し、3171レ、3362レをウオッチング。
3171レ
EF65−
ワム×2車 比奈→梅小路
ワム×5車 富士→梅田
ワム×38車 比奈→梅田
3362レ
EF65−103
ワム×22車 梅田→富士
コキ104×7 鵜殿→東京貨物(タ)
タキ23830 新南陽→北袖 合成ゴム
タキ23809 〃
3461レ
EF65−87
ワム×3 新座→春日井 パレット
コキ5500×4 吉原→静岡貨物 紙コンテナ満載
ワム×1 吉原→静岡貨物 交番検査送り
ワム×12 →吉原 ※富士で解放
ワム×6 富士→静岡貨物 交番検査送り ※ワム12車解放後、編成末尾に連結
コキ104×1 〃
で、上の3461レのワム12車の解放時に突放してました(^^!! 突放する前に一旦止まって再び動いたらワムだけ離れて行くではありませんか。や〜、突放なんて久しぶりに見たなぁ〜。
3461レ発車後は今度は5091レコンテナ列車が到着。コキ12車を増結です。この時間の富士駅は忙しいねぇ。
そんなこんだで18時44分まで富士にいました。DE10の静岡行き回送って上り2番線からなんだねぇ。あのルートを利用する定期列車があるとは知らなかったなぁ〜(^_^)
というわけで非常に濃い1日でした(^_^)
2/19(火曜日)
3363レ
EF65−1075
タキ6636 浮島町→三島 エチレングリコール
タキ6631 〃
タキ45325 末広町→三島
タキ45011 〃
タキ39872 根岸→三島
タキ49872 〃
タキ35649 安善→清水 返空
タキ23825 北袖→新南陽 返空
コキ104×7車 東京貨物(タ)→鵜殿
3460レ(三島入換後 入換前は上の三島行き6車を連結)
EF65−108
タキ45219 三島→末広町
タキ6626 →浮島町
タキ15815 〃
タキ15816 〃
タキ45559 →浜川崎
タキ45351 〃
タキ39848 →根岸
タキ45561 →末広町
ワム×1車 比奈→越谷
ワム×12車 富士→新座
21日の3460レに連結される車群
タキ45246 浜川崎?
タキ49885 根岸
タキ39879 根岸
タキ45087 末広町?
タキ45360 末広町?
タキ6632 浮島町
タキ15823 浮島町
という訳で三島の出入りは相変わらずのようです。タキ6632が13−2−7、タキ6631が13−2−2で全検出場しました。残り少ないタキ6600ですが当分絶滅はないのかなm(^o^)m 根岸からくるタキ9800がボロボロなのが気がかりですが…。
2/17(土曜日)
この日は深夜から出掛けましたが本当にDeeeeeeeeeeeeepで充実した一日になりましたm(^o^)m
ムーンライトながらで出発し(F7+F2+F4)、笠寺へ。いつものごとく編成チェック。
5981レ
EF65
タキ40???
コキ53326 (空車)
タキ45275
タキ39940 →四日市 返空
タキ45227 →塩浜 返空
タキ45451 →塩浜 返空
タキ43312 →南松本
タキ43388 →南松本 灯油
タキ44005 →南松本 重油
761レ
EF65−????
タキ95467 東亜合成
タキ115468 〃
タキ165471 〃
タキ135460 NRS
チキ6402
チキ6063 チキ4車は空車
チキ6010
チキ6210
タキ10729 →名古屋港 日産化学工業
タキ8127 →名古屋港 〃
これらを見送り、徒歩で東港へ。ひたすら西へ歩く。名鉄の大江駅を過ぎると片や工場(東レ・三菱重工など)、片や工業用地の空き地と殺風景になる。道路脇(北側)に名鉄築港線とHSSTの実験線が併走する。ずんずんいくとなぜか踏切がある。線路はそのまま築港線と平面クロスして北側で小さなヤードを形成している。そのヤードからも線路が伸びて築港線に繋がっている。このヤードが名電築港なのだろうか?? 線路は錆びていたが全く使われていないわけでもないという状態である。さらに進むと名鉄東名古屋港駅…。といってもホーム1本あるだけの駅。線路の先は踏切を渡りさらに先へ伸びている。その先は見なかったのだが何かあるのだろうか??ちなみに架線は駅ホームまででその先はディーゼル機関車しか入れないはず。東名古屋港駅の所の交差点を左に曲がり、川を渡ってすぐの所をまた左へ曲がる。しばらく行くとまたさっきの貨物線とクロスし、そのまますぐ先に東港のヤードが広がる。
ヤードには多種多様な貨車が転がっていた。タキ14700液化酸化エチレン専用車、タキ7750カセイソーダ液専用車、タキ8559、タキ43000、コキ45500、タキ16500、奥多摩工業ホキ9500、トラ45000、チキ4700、シム100、ヨ8000など。ヤードの奥のほうには廃車らしいトラ70000、タキ9900、トキ25000も置いてある。朝早くなので写真を撮るには逆光であんまり撮れなかったもののこれだけいろんなのが見られるのってちょっといいなぁ〜と。西側からは東亜合成の専用線があり中にタキ5450がいた。また西と南にそれぞれ線路が伸びていた。知多や汐見町とかにも行ってみたいけどねぇ。
一通り回って東名古屋港駅に戻ったのが8:23頃。時刻表を見ると土曜日は8:20発から後は夕方まで列車がこないことになっている。なんじゃそりゃ〜〜。試しに乗って見たかったのだが仕方がない。てくてく歩いて大江から乗り、9時すぎに名古屋駅到着。9:13発のしらさぎ3号で敦賀へ。新疋田付近はすごい人出。ただ例によって上り本線上で写真撮ってる馬鹿がいたが(^^##
敦賀で約1時間時間調整して、お別れ乗車となる「特急白鳥」に乗り込む。車内で南中瀬さん、他3人の方とお会いする。南中瀬さんとは昨年の浜松工場見学OFFでお会いして以来だが、株など他の趣味でも共通項がありオンラインでは馴染みのある方だ。車内ではいろんな鉄トークで盛り上がる。私は糸魚川で下車。約2時間半だったがあっという間だった。私は糸魚川までだったが他のみんなは青森まで乗り通すという。全部で13時間近くかかる特急白鳥は新潟で行程のやっと半分ぐらいだろうか、とにかく長い(^_^;; ただ、寝台列車抜きに、在来線でこれだけの長距離を直通する列車って他にないからねぇ。消えるとなるとやはり寂しいものを感じます。改正後は金沢・富山で乗換えが発生するようになります。まぁ直通する乗客が少ないのかもしれませんが今まで少したりとも直通してきた乗客にとっては不便になりますね。
糸魚川で貨車や機関車を撮る。シュープル・ラッセル車もいっぱい。なぜかキハ126らしき車がいた。そういえば駅の係員通路を渡り一般人立ち入り禁止区域で撮ってた馬鹿もいた。折り返しも白鳥。車内で弁当を食べていたらもう富山だった。富山で下車。株のチャートブックを購入して高山線のキハ120に乗り、速星駅へ。速星駅でも貨車チェック。いるわいるわ。タキ18600液化アンモニア専用車、タキ4200カセイソーダ液専用車、タキ8100希硝酸専用車、タキ10700希硝酸専用車、タキ7750カセイソーダ液専用車、タキ7500濃硝酸専用車、タキ5750濃硫酸専用車、コキ104、106(UT14C−8000コンテナ積み)などなど。もう数えるのが難しいぐらいぞろぞろいるのっていいねぇ。わずか20分ばかりの滞在時間だったがなかなかの成果だった。
富山へ戻り市内電車を撮りに走る。富山の市内電車って側面・前面にデカデカと電照入りの広告があるのがなんとも面白い。その中でも7022は「市内電車をご利用下さい」とアピールしているのがなんとも好きなんだが今回はすれ違いになってしまった。少ない滞在時間の中で写真を何枚か撮り、西富山駅前まで往復して下車。西富山駅前にデ3533という、車長が短くていかにも保存車みたいな雰囲気の車が置いてあったが・・・。
富山からはしらさぎ16号で帰る。車内で富山名物ますのすしを食べると疲れのせいか寝てしまっていた。米原でひかり176号へ。J10。静岡で在来線に乗り換え(113系L25、大目玉健在なり)三島からタクシーで帰る。もう12時近くになっていた。
そんなわけで、この日は疲れたけど充実した1日でしたm(^o^)m
2/13(火曜日)
3171レ 吉原→梅田
EF65−127(更新)
ワム×7(吉原→梅田)
ワム×8(富士→梅田)
ワム×17(吉原→富士) 計32車
3461レ (吉原発車時点)
EF65
コキ5500×7
ワム80000×1
状況を見る限り、吉原での解放はなかった模様でした。この編成、4時前に吉原で入換やってた編成そのままじゃん・・・。てことは、吉原まで単機だったのか? う〜む。
3362レ(富士にて)
EF65−114(更新)
ワム×11車(梅田→富士) 富士解放
ワム×1車(梅田→比奈) 富士解放
コキ104(106)×7車 鵜殿→東京貨物(タ)
タキ42812 岩国→川崎貨物 亜硫酸パルプ廃液
という訳で全体として紙ワムの動きが減少しているような気がするのですが・・・火曜日だからなのかなぁ?
タンク車はタキ42750×1車。鵜殿コキがなければ富士から先はこの1車だけなわけで寂しい限りです。このパルプ廃液輸送、今年に入って初めて見ました。健在でなにより。ただ、行き先が川崎貨物。前は石巻港だったはずだけど変わったのかな?
2/9(金曜日)
3363レ
EF65−1055
タキ24228 相模貨物→速星 返空亜硝酸カルシウム水溶液95 日産化学工業
タキ24229 〃
タキ45358 浜川崎→三島 重油 JOT
タキ45333 〃
タキ6635 浮島町→三島 エチレングリコール 日本触媒
タキ45180 末広町→三島 重油 JOT
タキ45279 〃
タキ35648 安善→清水 返空潤滑油 NRS
タキ14737 浮島町→東港 液化酸化エチレン 日本触媒
タキ23810 北袖→新南陽 返空ラテックス JOT
コキ104×7車 東京貨物(タ)→鵜殿 返空紙コンテナ×35個
2/6(火曜日)
3363レ
EF65−1054
タキ39848 根岸→三島 重油 JOT
タキ49884 〃
タキ45461 浜川崎→三島 重油 JOT
タキ45559 〃
タキ6624 浮島町→三島 エチレングリコール
タキ6626 〃
タキ45219 末広町→三島 重油 JOT
タキ45561 〃
タキ35882 安善→清水 返空潤滑油 モービル石油
タキ35775 〃 NRS
タキ19551 浮島町→伏木 イソプチレンガス
タキ105460 浜五井→安治川口 返空液化塩素
コキ104×7車 東京貨物(タ)→鵜殿 返空紙コンテナ×35個
2/3(土曜日)
この日はムーンライトながらで家を出て笠寺で貨物列車2本を観察。その後一旦千種へ行き折り返し中央線3702Mの運転士(笑)とちょっとお話をしたりしてと。その後名鉄で大同町へ行き徒歩で名古屋臨海鉄道東港駅をちょっとだけウオッチング、名古屋へ戻りしらさぎ3号で敦賀へ。敦賀からは小浜線小浜まで乗車し、折り返し敦賀〜長浜〜米原〜大垣〜美濃赤坂と移動。美濃赤坂で四線会方面の関係者とお会いしてのミニOFF会となりました。美濃赤坂駅・西濃鉄道昼飯駅・名鉄谷汲駅・揖斐駅をウオッチングしたりとトワイライトスポットを巡回し、その後名古屋を経て再び笠寺で3864レを確認し、名古屋へ戻り新幹線で静岡へ、静岡から113系で三島へと戻りました。乗った車種も373/211/313/223/489/419/キハ58・28/113/名鉄3500/6900?/TEC300系と多岐にわたり、非常に鉄分の濃い日帰り旅行でした。
5981レ
EF65
タキ40000?
タキ40130
ワム286975
ワム380040
ワム287296
タキ45448 返空 四日市
タキ45182 (タキ19984まで5車)
タキ29932
タキ39940
タキ19984
タキ1000ー449 南松本 灯油 OT
タキ43164 (同上)
タキ40076 (同上)
761レ
タキ105454
タキ115484
タキ165480
トラ148917 空車 四日市
トラ145811
トラ146779
トラ148670
トラ151094
トラ147828
トラ150308
トラ147016
3864レ(笠寺)
EF65ー104
タキ57763
タキ14303
タキ22901
タキ11802
タキ23823
タキ115452
タキ1162 大牟田→南四日市 返空
タム8011 〃
チキ5506
チキ5618
チキ5502
1/27(土曜日)
今日はひどい天気でした。とにかく寒かった・・・。
762レ
DE10−1586
タキ36071 NRS
タキ35789 NRS
763レ
DE10−1586
タキ35882 モービル石油
タキ35775 NRS
タキ35646 NRS
タキ3932
3363レ
タキ14729 浮島町→東港 液化酸化エチレン
タキ14731 〃 〃
コキ104×7車 東京貨物(タ)→鵜殿
1/23(火曜日)
沼津運輸区でなにやら115系の入換をやっていた模様です。電留4番にクハを切り離した状態の115系+クモハ123がいました。おそらくクハの差し替えでしょうが、一体何のためなんでしょうか?
今日も沼津入換のDE10はJR貨物のDE10-1512でした。3日間ローテーションなんで当然ではありますが。
3363レ
EF65−1074
タキ45087 末広町→三島
タキ45274
タキ49844
タキ39872
タキ45456 浜川崎→三島
タキ45351
タキ36070 安善→清水
タキ35386 川崎貨物→四日市 全検上がり(13−1−22)
タキ39975 川崎貨物→名古屋 全検入場
タキ35437 〃
タキ40133 〃
コキ104(106)×7車 東京貨物(タ)→鵜殿
と言う訳で、今日はガソリン/石油類専用車ばかりの編成でした。
1/20(土曜日)
沼津(午後)入換 DE10-1512(愛知機関区)
吉原 DE10-1522
富士 DE10-1524
静岡貨物 DE10-1557
DE10-1521,1525が見えませんでした。一体どこへ行ってしまったんでしょうか?
L5編成は763Mで運用されていました。
C4編成に東海道宿駅制400年のヘッドマークが取り付けられていました。
3363レ
EF65−1097
タキ17798 相模貨物→速星 返空・亜硝酸カルシウム水溶液95 日産化学工業
タキ34080 宮下→本吉原 硫酸 日鉱商事
タキ35786 安善→清水 返空・潤滑油 NRS
タキ35649 〃 〃 〃
タキ35983 〃 〃 〃
タキ14721 浮島町→東港 液化酸化エチレン 関西化成品輸送
タキ14729 〃 〃 日本触媒
コキ104−1212 東京貨物(タ)→鵜殿 コンテナ満載(返空紙)
コキ104−2738
コキ104−2801
コキ104−1040
コキ104−2832
コキ106−3
コキ104−281
※吉原でタキ34080解放
静岡貨物でタキ35786・35649・35983解放、タキ17798次位にコキ50000×5車増結
という訳で今日の注目はタキ4000ですね。最近、タキ5750ばかりだった所に珍しくやってきました。小型のタキはさすがに目立ちますね〜。
460レ(吉原到着時点)
EF65
コキ5500×7車
ワム80000×5車
1/16
3363レ
EF65−1048
タキ45246 浜川崎→三島 重油
タキ6636 浮島町→三島 エチレングリコール
タキ15819 〃 〃
タキ45011 末広町→三島 重油
タキ45186 〃 〃
タキ49884 根岸→三島 重油
タキ49885 〃 〃
タキ35996 安善→清水 返空潤滑油 ニヤクコーポレーション
タキ14736 浮島町→東港 液化酸化エチレン 日本触媒
タキ155480 神栖→南延岡 返空液化窒素 NRS
コキ104−916 東京貨物(タ)→鵜殿 返空紙コンテナ
コキ104−5005 (以下全車コンテナ満載)
コキ104−554M
コキ106−166
コキ104−5036
コキ104−375
コキ104−1305
と言うわけで今日の特記事項は鵜殿行きコンテナ車がついてることですね。聞く所では15日3362レにもついていたそうでして、北陸本線雪害対策なのか?と思うのですが気になりますね。
あと、久しぶりにニヤクコーポレーションタキ35996がきました。
113系ですがこんな編成を確認。
LL1 Tc2132+MM’2108+MM’1040+Tc519
LL1編成は昨年4月に検査をしてまして離脱する理由が見つかりません。これはもしかして・・・。
1/10
3363レ
EF65−1092
タキ49885 →三島
タキ45461 浜川崎→三島
タキ6636 浮島町→三島
タキ15819 〃
タキ45180 末広町→三島
タキ45279 〃
タキ14729 浮島町→東港
タキ14721 〃
コキ150001 隅田川→名古屋 空車
コキ50967 〃
1/8
この日は1/6同様MLながらで出発。救済臨の165系を撮り、それからやまびこ65号へ。この日は雪・・・。埼玉県に入った途端に積もっていました。案の定、宇都宮で止まる。すぐに復旧するものの那須塩原でも止まる。ただ幸いにも(?)47分延で出発。その後はなんとか止まらずに盛岡へ。所定より1時間5分程度の遅れで盛岡着9:30。ここで困った。予定では急行陸中1号に乗り継ぐところが繋がらなくなってしまった。そこで急遽106急行バスで宮古に向かうことにした。山田線と106号線とは途中から併走する。雪景色を堪能しつつ、ほぼダイヤ通り12:05に宮古着。
宮古でしばし補給をし、三陸鉄道に乗り継ぐ。13:13発はレトロ風車両。普通列車としてはかなりゴージャスである。おかげでボックスを一人占領しつつ駅弁を堪能することが出来ました。車窓の眺めはというと長いトンネルが多くあまり楽しめるというものではなかったけど、所々で冷たそうな太平洋、険しい海岸線を見ることが出来ました。久慈から八戸線へ。キハ48×3 所々で海が見える。急に賑やかな住宅地になってくると八戸市内。貨物線が合流したり、見るものがあります。新幹線工事が始まっている八戸で乗り換え。はつかりは自由席車が混んでいて結局座れませんでした。盛岡で1本落として速達やまびこ74号へ。大した遅れもなく東京着。そのまま三島行き最終こだまに乗り継ぎ、沼津に帰りつきました。
1/6
この日は冬休みがてらに東北地方乗り潰しということで出掛けてきました。ウイーク3DAYS切符が使えるのは嬉しい所です。(1/8と連動です)
沼津2:56発上りMLながらで出発です。F13+F9+F14→東京方 の9両編成。指定席を確保していた事もありぐっすりと眠り、気がつけば品川。しばらくして4:42、東京に着きました。
しばらく待って、6時発やまびこ65号で仙台へ。車中で駅弁を食べ、仙台で東北本線に乗換える。そして陸前山王駅へ。実はやまびこ65号は仙台7:37着、対して乗りかえる快速南三陸1号は8:51発と1時間以上待ち時間があり、その間合いを見て陸前山王駅の貨物列車を見ることにした次第である。しばらく待って8時9分に仙台臨海鉄道からの列車がやってきた。
列車はSD55−101というディーゼル機関車が貨車4両を率いてやってきた。到着した列車はすぐにJR側の側線(5番線)に貨車4両を留置し、機関車は4番線端に転線。しばらくしてJR側から貨物列車が到着。
この列車はED75−98+ED75−117+コキ50000×15車、宮城野駅からの851列車である。しばらくして機関車は3番線に転線し、代わりにコキ車の先頭に先ほどのディーゼル機関車が連結された。そしてしばらくして発車して行った。これでしばらくは動きがないとみて、時間の関係もあり次の列車で小牛田に向かった。
小牛田で先にも書いた快速に乗り換えるつもりだったのだが快速が来ない・・・。どうやら雪の影響で遅れているらしい。最終的に約30分遅れてやってきた。キハ48の3連。列車は石巻線から気仙沼線に入る。山を抜けると太平洋が見えてきた。この辺りから眠ってしまい、気がつくと南気仙沼だった。結局列車は30分の遅れを引きずったまま気仙沼に着く。遅れがなければ3分接続だった盛行きにも接続しない。その盛行きは三陸鉄道南リアス線の釜石行きに接続していたのだがそれに乗り継げなくなってしまった。そんなわけでこの時点で釜石に行くことは諦めた。とりあえず盛まで行く。盛駅はJRのほかに三陸鉄道・貨物専業の岩手開発鉄道がありそれぞれ駅構内に車庫がある。特に岩手開発鉄道は石炭車風のスタイルをしたホッパー車やディーゼル機関車・さらには昔旅客営業をしていた頃の古いディーゼルカーがあり鉄道趣味的には面白い。折り返しで一関行きに乗る。入り組んだ入り江が見える。また湾には養殖のいけすが見える。漁業が盛んな土地柄がよく分かる。途中眠りながらも一関に到着。一関からは新幹線に乗り東京へ。東京からは113系の2階建てグリーン車で沼津に向かう。車内で爆睡。気がついたら沼津で係員に起こされていた。
そんなわけで今回はおしまい。今年の鉄初めでした。