東海道線の配線図 (安倍川−豊橋)
前面展望:東海道線 熱海−函南 函南−沼津 沼津−原 原−冨士 冨士−蒲原 蒲原−清水 清水−静岡
静岡−焼津 焼津−金谷 金谷−掛川 掛川−磐田 磐田−浜松
前面展望:御殿場線 国府津〜松田 松田〜谷峨 谷峨〜足柄 足柄〜御殿場 ※国府津−御殿場間は2006.2.4撮影
御殿場〜富士岡 富士岡〜裾野 裾野〜沼津 ※御殿場ー沼津間は2005.10.15に撮影しました。
※静岡県内私鉄路線の前面展望につきましては「たわたわのページ」(川柳五七さん運営)で
紹介されています。ぜひそちらもご覧ください。
「たわたわのページ」内前面展望画像の紹介ページへ→
伊東線・伊豆急行 伊豆箱根鉄道駿豆線 岳南鉄道 静岡鉄道 大井川鐵道
配線図 御殿場線配線図 東海道線(熱海ー静岡)配線図 東海道線(静岡−豊橋)配線図
身延線(冨士−身延)配線図 身延線(塩之沢−甲府)配線図 伊東線配線図
岳南鉄道配線図 静岡鉄道配線図 大井川鐵道(大井川本線)配線図
遠州鉄道配線図
※当ホームページはフレーム構造を採用しております。フレームが表示されない場合はホームページトップより入り直して下さい。
安倍川
昭和60年開業の新しい駅で、駅の構造は西焼津・六合・片浜・豊田町に酷似している。辺りは住宅地が広がっている。
用宗
海岸と山が迫ってきたところにある駅。新幹線が北側に並走する。
この駅の西側で石部トンネルを抜ける。かつては海岸線に沿ったトンネルと石部トンネルと2本のトンネルで抜けていたが、トンネルの老朽化により一旦(弾丸列車計画時に貫通していた)新日本坂トンネルへと付け替えられた。新幹線開通により、元の2本のトンネルを改修し1本に繋ぎ直した上で現在も使用している線路を使用開始している。
石部トンネルを抜けてしばらくすると線路沿いにサッポロビールの工場がある。かつてはこの工場から
ワム80000を使用して貨物輸送が行なわれていたが既に廃止となり、瀬戸川にかかる橋梁がその名残をとどめている。
焼津
漁業で知られる焼津市の代表駅。かつてはこの駅からも冷蔵車での貨車輸送が行なわれていた。
西焼津
昭和62年開業の新しい駅。辺りは新興住宅地が広がっている。六合駅もそうだが静岡までの通勤にこの駅に車を停めて電車で通勤する乗客も多い。
藤枝
平成17年より駅舎の改良工事を行なっており、18年に橋上駅舎化される。
六合
安倍川・西焼津・片浜と同世代の新しい駅で、構造もほぼ同様の橋上駅舎となっている。
島田
西側に製紙工場があり貨車での輸送が行なわれていたが現在は廃止され、広い構内はがらんどうになってしまった。この駅折り返しの列車も多く設定されており、夜間には電車が何本か駐泊する。
製紙工場群が途切れると大井川を渡る。丘陵地帯を少しずつ上がっていきその奥にあたるのが金谷駅である。
金谷
旧宿場町でもあった金谷。近くには旧東海道の石畳道路もあり、観光客が訪れる。また大井川鐵道との接続駅でこの駅から大井川鐵道沿線に入っていく観光客・鉄道ファンも少なからずいる。かつては大井川鐵道と線路が繋がり直通列車が運転されていたこともあったが国鉄時代に廃止され、渡り線自体も撤去されてしまった。ただ、特殊な構造のダブルスリップクロッシングのポイントは今も残っている。駅の西側はすぐにトンネルに入るが、トンネル老朽化のため付け替えが行なわれたことがあり、古いトンネルが上り線ホームの西側に残っている。
金谷ー菊川は駅間が非常に長く9.3kmもある。トンネルを抜けると辺りは丘陵に挟まれた谷間のようなところを走りぬける。沿線には茶畑・田畑が多く、緑の中を走り抜けていく。また鉄道ファンにとっては有名な撮影ポイントでもあり時折カメラマンを見かけることがある。
菊川
丘陵地帯に挟まれた平野部にある駅。駅の周りは住宅が多いものの郊外に出ると茶畑が広がっている。
菊川からトンネルを1本抜けると新幹線と平行に走る。そのまま並走して掛川に至る。
掛川
天竜浜名湖鉄道・新幹線との乗換駅。新幹線は昭和63年から停車するようになったが、建設の際に上下の待避線をわざと長く作っている。天竜浜名湖鉄道とは渡り線で繋がっている。
愛野
掛川ー袋井間は広々とした田園地帯に所々に工場が点在するのどかな沿線で8.8kmと非常に長い駅間距離があったが、この駅間に新しくできたのが愛野駅である。南側に大型サッカー競技場「エコパ」があり試合があるときにはスポーツ観戦客で大いに賑わう。また夏の花火大会もこの近くで行なわれるがそのときには臨時列車も動員しての観客輸送が行なわれる。が、普段はひっそりとし静かな駅である。最近は徐々に住宅が増えているが浜松からも静岡からも距離があるため、急激に乗客が増えるには至っていないようだ。
袋井
3面4線ある旅客駅。
磐田
以前は専用線2本に一般貨物と貨物輸送が元気な駅だったが、現在は廃止となり、側線も撤去されすっかり様子が変化してしまった。現在は橋上駅舎も整備されている。
豊田町
安倍川・西焼津などと同じタイプの橋上駅舎であるが、階段の向きが異なっている。浜松市から程近いこともあり近年新興住宅地として注目され駅周辺には住宅地やマンションが増えている。またホームセンターなどのショッピングスポットも立地してきている。
この先しばらくすると天竜川を渡る。天竜川に架かる橋が数少ないこともあり朝夕の交通渋滞はかなり激しいようだ。
天竜川
かつては何本かの貨物引込み線がこの駅から延びていたが貨物扱いは廃止となり、構内の側線は全く使われなくなってしまった。浜松市内ということもあり周囲には住宅地や工場が多く立地している。
浜松
静岡県西部を代表する都市、浜松市の代表駅である。新幹線が止まるのはもちろんのこと、西からは名古屋方面からの新快速電車がこの駅までやってくる。また駅前には遠州鉄道の新浜松駅があるほか、バスターミナルが整備され各方面に路線が張り巡らされている。交通の要衝、経済の要衝である。かつては地平駅だったが車両基地・貨物駅の機能を西浜松駅に移転させた上で高架化を行なった。同様に高架化されている静岡駅とは線路配置の類似点が多い。
西浜松
浜松駅の機能分離のために設置された貨物駅。コンテナ貨物のほか、浜松レールセンターへのレール搬入もあり、また日本たばこ産業まで専用線が延びている。上下本線を支障しないようにするため構内には地下通路線が設けられておりこれによってコンテナホームから上り列車向け、といったような貨車の入換をこなしている。セメントターミナルのサイロがあるが2007年3月の改正で取扱い廃止となった。
新幹線より北東側はJR東海の管轄で浜松運輸区となっているが、かつての機関区跡地はたまに休車の電車を留置する程度でほとんど使われていない。通常は東側の12本の留置線を常用する。また北側にある浜松工場へは北側にある授受線を通り、折り返して工場内に入場する。
高塚
住宅地の中のこじんまりとした駅。珍しくも中線があり、ここで折り返す回送列車もあるようだ。上1番線は真っ直ぐ行くとそのまま西浜松駅上10番線に繋がっている。
舞阪
この駅も中線があるが、高塚駅と異なり折り返しはできない。2004年に浜名湖万博が開催された折にアクセス駅として整備されて橋上駅舎になっている。
弁天島
この駅は両側に浜名湖から太平洋に繋がる水路(今切)が流れており、上下線はそれぞれ単線のガーター橋で渡る。そのため上下線の間隔が開いておりホームも異様に幅が広い島式ホームとなっている。この橋を撮影ポイントとして撮影する鉄道ファンも少なくない。
新居町
浜名湖を渡り終えたところにある駅。北側には競艇場があり競艇開催日には多数の乗客が詰め掛ける。
ここからは浜名湖を離れ、丘陵地帯に入っていく。線路も掘割・築堤が多くなってくる。
鷲津
新居町駅側から来ると直前にR620のカーブがあり、それを曲がりきったところにある。周囲は住宅地になっている。かつては手前のカーブのところに下り待避線があったが廃止された。
新所原
鷲津から最大10パーミルの勾配を上下してたどり着く駅。この駅はちょうど静岡−愛知県境にあり、この駅(厳密には上り場内信号機282.948kmの位置)までがJR東海静岡支社、西側は東海鉄道事業本部と管轄が分かれる。天竜浜名湖鉄道が分岐する。東海道線・天竜浜名湖鉄道両線の線路は一応繋がっているが信号機がなく直接乗り入れることはできない。西側にはかつて直通運転のために東海道線を乗り越えていた廃線跡が残っている。
二川
新幹線と並走する駅。橋上駅舎が整備され、歩行者は新幹線をくぐり南側にも抜けられるようになっている。
この駅を出ても当分は新幹線と並走する。最大10パーミルまでながらもアップダウンが激しい。豊橋駅手前で少し新幹線と離れるものの豊橋駅構内では横に並ぶ。
豊橋
(※図面は平成4年現在の資料+私の目視確認によるものですが、豊橋鉄道新豊橋駅移設に伴い上り線側側線など変化があると思われる箇所があります。
また上り線側(引上げ線先端部)や新幹線は省略していますが後日追加フォローする予定です)
東海道線・新幹線・飯田線・名古屋鉄道・豊橋鉄道と路線が集まるターミナル駅。飯田線は1,2番、名鉄は3番線を使用する。対名鉄用に3番線ホーム上に乗り換え用の切符売り場があり改札を出なくても名鉄の切符を買うことは可能だ。小坂井駅の少し手前(以前は平井信号所だったが、現在は小坂井駅構内として扱われている)までは飯田線・名鉄が同じ線路上を走る。但し途中の下地・船町は名鉄電車は通過する。豊橋運輸区へは1,2番線ホームからしか入ることができず、飯田線車両専用となっている。
東海道線は4−8番線が使用可能で、4番線(上2番)、5番線(上1番)は飯田線との直通が可能になっている。ただし東海道線下り(浜松側)から飯田線に直接乗り入れることはできない。留置線群の中にある下6番、下8番はかつては二俣線の発着した線路で、現在でもホームと二川方向への出発信号機が残っている。下り側の側線は車両の留置線として有効に使われているようだ。また上り線側にはかつての貨物ヤードがあるがまったく使用されていない。上り引上げ線先端部に隣接して貨車の検修施設(後にホキ800へのバラスト積み込み施設に転用)があったがこれも現在は使用されていない。豊橋鉄道に甲種車両輸送をするために必要な線路もあり、残ってはいるものの殆んど使用されていない。将来的には現在は少し離れている豊橋鉄道の駅をJR駅と隣接にする計画もあるようで、どのように変貌するのか関心のあるところである。
新幹線は上り線側に限り待避線が2本になっているが外側の線は豊橋保線所への出入り程度で旅客営業ではほとんど使用されることはない。